現代社会では、デスクワークだけではなく、日常生活でもパソコンやスマホを使用する方が多くなり、ついつい首は前のめりになり、背中も丸くなり、また肩と胸がすぼんだ姿勢をとり、呼吸が浅くなりがちです。
呼吸は人が産まれて人生の最後まで行う必要不可欠な機能です。
呼吸は自律神経系にも密接に関係し調節されています。
楽しい時、悲しい時など、人間の様々な事に関与し常に変化しています。
そして呼吸は酸素を肺へ送り、体外へ二酸化炭素を排出しガス交換が行われますが、これらを行う為には呼吸筋や呼吸補助筋といった様々な筋や、また関節が機能しています。
その中で、横隔膜は胸腔内や腹腔内の圧力に関与し、横隔膜も筋肉の分類としてあります。
ちなみに横隔膜は焼肉でいうハラミの部位です。
デスクワークや前傾姿勢などの姿勢により首は前のめりになり、背中も丸くなり、また肩と胸がすぼんだ姿勢をとり呼吸が浅くなると、横隔膜の機能は低下し、胸郭の機能や柔軟性が低下し、腹腔内圧(腹圧)も低下するので
より背中が丸くなり猫背が助長され連鎖的に身体への悪影響がおきてくるのです。
呼吸と姿勢はとても密接に関係し、また運動機能にも関係し、運動と呼吸は切っても切れない関係にあるのです。
このことから、当院でお伝えしている、エクササイズは呼吸法も重要視して行っていきます。
そこで今日は呼吸が浅くなり猫背の姿勢の方にお勧めのエクササイズを紹介いたします!
使用しているリングじゃなくても、ハンガーやティシュの箱でも
かまいません。(肩幅を目安にリングに添えている手は力を抜き軽く押し添えるだけ)
まず初めに座っている姿勢のポジションです。
アゴと胸(胸骨)の間は握りこぶし1個ぶんくらいにし首を長く、頭が天井へ引っ張られる感じで、さらに体幹のニュートラルポジションをとります。
(ミゾオチを両手で添えて、肋骨に沿いながら少し角ばっている所と、おヘソの位置から両手で外に沿うと骨盤のでっぱりの骨の位置、さらに恥骨が同直線状になるようにポジションをとります。)
後頭部から背骨は一直線にし骨盤は立て、股関節から少し前屈し
※この時、骨盤が立ちにくかったらおしりの下(坐骨)にタオルやマットをひくと楽に立ちます
呼吸は鼻から吸いながら、そのまま持っているものを後頭部に沿うかんじで
胸を広げ、両肩(肩甲骨)は下げる意識をし
口から息を吐きながら両手をあげます。

これを、繰り返し行います。
1つ1つの動きをしっかり行うと結構きついとおもいますので最初は3~5回からでも丁寧に身体のポジションと動きの確認と意識をしながら、行ってみてください。
今回、お伝えしているエクササイズは当院でトレーニングや運動療法でも指導させていただいているピラティスの中の一部で、ピラティスは正しい身体の動きを学習し本来の身体の機能を取り戻すエクササイズです。
当院では無料相談窓口も設けておりますので、よろしければご相談下さい。

スマホの方は番号タップで電話がかかります
慢性腰痛の症状は痛み止めの薬やシップなどでは根本的な改善や症状の解消はいたしません‼
腰痛チェック!
『一生続くの・・・?』と不安でつらい腰痛をがまんしていませんか?
腰痛が治らないのは実はある特徴があります!
・腰痛とは
・腰痛の症状
・腰痛の原因
なぜあなたの腰痛は改善しないのか・・・?
>>もしあなたが根本的な腰痛の改善を望むなら、まずは腰痛の事を詳しく知る必要がります。
当院は日頃より衛生管理とコロナ対策を徹底しています
日頃より衛生管理には注意をしておりますが、ご来院頂く患者様が安全かつ安心して治療を受けていただく為に衛生措置を徹底して行っています。

◆施術者の体温チェック
◆施術者、スタッフのマスク着用
◆施術毎での手洗い、消毒
◆出入り口自動ドア、スリッパ、トイレの持ち手などの手が触れる可能性のある場所の消毒
◆施術ベッド、枕の施術毎での消毒
◆施術毎でのフェイスタオルの交換
◆物理療法機器の消毒
◆施術室、待合室など定期的な換気と消毒
当院では検温も実施していますのでご来院される方々にはご協力の程よろしくお願い致します。

ご来院していただく方々には、安全かつ安心してご通院していただけるよう、これからも最善の感染防止対策に努めてまいります。
LINEでの情報発信を始めています!
腰痛・ヘルニア・坐骨神経痛等のご相談・施術で空き状況や予約まで行えます。
またお一人お一人の身体の状態に合わせて施術後のセルフエクササイズの動画も送らせていただきます。
※LINEでのトーク(メッセージ)を送った内容は他の方に見られることはなく、もちろん誰が登録しているかも表示なく安心です。

LINEでのお友達と同じ感覚でのトークのやりとりが当院と可能になります。
ご予約・お問い合わせ・ご相談などLINEのトークからお気軽にしてみて下さいね

LINE会員さん限定のお得な情報をお届け
QRコード