ひなた整骨整体院よりお知らせInformation
2025.04.1
花粉症でお悩みの方への対策方法と注意点
4月にはいり本格的に春らしい陽気にもなってきました。この時期から花粉症でお悩みになる方が多いと思います。また、花粉の飛散量の増加などに伴いあらゆる世代で花粉症を発症する人が増え、日本人の花粉症の方は3人に1人ともいわれています。
これにちなみ今月の健康情報は、『花粉症でお悩みの方への対策方法と注意点。』
私たちの身体はタンパク質でできていて、花粉に含まれるタンパク質などの異物が体内に入ると、それを排除しようとくしゃみで吹き飛ばしたり、鼻水で洗い流したり、鼻を詰まらせて身体の中に入れないようにします。このようなアレルギー反応が花粉症となります。
皆さんは花粉症での対策はなにかされていますか?
よくあるのが空気清浄機や花粉用のメガネやマスクで防ぐなど、他にもスギ花粉は日が当たる時に花粉をとばすのでお昼は室内干しにし、外に干すときは午前中か夜間の時間帯と分けると良いです。
また、外出時の上着でポリエステルの繊維は静電気によって花粉を引き寄せやすい反面、生地の目が細かく花粉が残りにくいので静電気対策を行えば最適な上着になります。一方ウールは服の繊維に花粉が残りやすく服を着るたびに花粉が舞ってしまうのでご注意が必要です。そして朝起きた時に花粉の症状が特に強く現れるので寝室内を加湿すると花粉が床に落ちやすくなり舞い上がりを防いでくれます。
このように外部からの対策も大切ですが、もう一方で内部からの対策にも意識していくことも大切です。
その内部からの対策の一つとしては飲み薬です。飲み薬の麻黄湯とう漢方薬が花粉症の症状を和らげるにはいいようです。飲んで効いている間は目のしょぼしょぼや、鼻のぐじゅっとした感じも楽になるようで、一般的には風邪薬的なもので販売されていて薬局に行けばだいたい置いてあるとおもいます。
ただし、花粉症だと思っていたけど実はアレルギーだったり、アレルギーだと思ったら、ウイルスや細菌が原因だったりと症状は似ていても人それぞれと様々です。本当にお困りの方は専門の医師に相談してください。でも、そこまでのじゃない方で、花粉症を辛く感じている方は試してみてもいいかもしれません?
※薬の服用や中止は自己責任でお願い致します。ただしこれらの方法は花粉症の薬の効果が切れれば、また症状が元に戻り対症療法(困った時に一時的に症状を和らげる)というものです。
本来は花粉症が治ることが一番の理想ですよね。一度アレルギーを発症すると治らないと言われる花粉症ですが、調べると花粉症が治る方法は日々研究されているようです。その中の一つ舌下免疫療法といってアレルギー物質のスギ花粉を年単位で一定の量を身体へ投与する方法です。少ない量のアレルギー物質を身体に継続的に入れていくと、逆にアレルギー反応が起きなくなるという免疫反応の特殊性を活用した治療法です。これはスギ花粉が入った錠剤を、毎日飲み続けるというものです。
この方法を開始するなら花粉が飛ばなくなる6月が良いタイミングで、統計的に80~90%程度の方が花粉症の症状が緩和されるようです。ただし、誰でもできる方法ではなく、12歳未満の子供や重度の喘息の方、妊娠中や授乳中の方や大きな病気を患っている場合の方はうけることはできません。また現在ではスギ花粉とダニアレルギーの人のみの治療法みたいです。
私的には、身体の中からの対策方法としておすすめは運動です!
運動で筋肉をつけ基礎代謝をあげ体温も上がれば免疫力があがり、身体の内部からの花粉症対策ができます。薬の時の効果が切れて元に戻ったり、運動は時期を問わずに、あなたのやる気次第で今からでも始める事ができます。
しかも運動を年単位で続ければ間違いなく全ての方に筋肉はつき、そして免疫力にも影響し変化するでしょう。
慢性痛の症状は痛み止めの薬やシップなどでは根本的な改善や症状の解消はいたしません‼
坐骨神経痛のある方に気をつけて頂きたいことがあります。
坐骨神経痛が悪化し薬も効かないようになってしまった方を当院でも多くお診受けます。
そこまで坐骨神経痛が悪化してくると様々な日常生活への支障をきたすことになります。
・普通に歩けない
・家事や仕事ができない
・熟睡できない
このように困り果てないうちに、痛み止めの薬やシップで様子をみるのではなく、早めの対処をする事がとても大切です。
>>坐骨神経痛や腰痛・ヘルニアで治療院を探すのにお困りでしたら治療院を選ぶ基準にもなると思いますのでこちらも
是非一度お読みください。
・坐骨神経痛とは
・坐骨神経痛の症状
・坐骨神経痛の原因
なぜあなたの坐骨神経痛は改善しないのか・・・?
>>もしあなたが根本的な坐骨神経痛の改善を望むなら、まずは坐骨神経痛の事を詳しく知る必要がります。
またお一人お一人の身体の状態に合わせて施術後のセルフエクササイズの動画も送らせていただきます。
※LINEでのトーク(メッセージ)を送った内容は他の方に見られることはなく、もちろん誰が登録しているかも表示なく安心です。
LINEでのお友達と同じ感覚でのトークのやりとりが当院と可能になります。
ご予約・お問い合わせ・ご相談などLINEのトークからお気軽にしてみて下さいね