ひなた整骨整体院よりお知らせInformation

2025.05.1

花粉症でお悩みの方への対策方法と注意点②

2月~4月と花粉症のピークだと一般的には言われていますが、意外と量も種類も多いのが5月で油断が禁物です。これにちなみ今月も『花粉症でお悩みの方への対策方法と注意点②』です。
前回の花粉症の記事は>>こちらをご覧ください。

花粉症の人は、花粉と共通したアレルギー物質をもつ植物を食べることによって、食物アレルギーを発症することがあるのをご存知でしょうか・・・?!

その主な症状とは、食べ物を食べた時に口の中がイガイガ、ピリピリしたり、舌や唇が腫れたりします。

他にもジンマシン、湿疹、腹痛、頭痛、吐き気など。重症化すると、喉の粘膜がむくんで窒息を起こしたり、アナフィラキシーショックを起こしたりする場合もあり、アナフィラキシーショックを起こすと、皮膚や粘膜だけでなく呼吸器や循環器などの全身に症状が及び、命の危険を伴うこともあるので要注意です。

【花粉症の人に起こりうる食物アレルギー主な花粉と反応する果物と野菜】
● スギ・ヒノキ⇒リンゴ、サクランボ、モモ、ナシ、イチゴ、プラム、オレンジ
● カバノキ科(ハンノキなど)⇒リンゴ、サクランボ、モモ、ナシ、イチゴ、プラム、ヘーゼルナッツ大豆、ピーナッツ、ニンジン、セロリ
● イネ科(カモガヤなど)⇒メロン、スイカ、キュウリ、トマト、オレンジ、バナナ、アボガド
● ブタクサ⇒メロン、スイカ、キュウリ、トマト、オレンジ、バナナ、アボガド
● ヨモギ=⇒メロン、スイカ、キュウリ、トマト、オレンジ、バナナ、アボガド、セリ科スパイス

食物アレルギーの予防・軽減の為にできることは、肌を保湿して抵抗力を高めます。アレルギー物質は、口や鼻からだけでなく皮膚からも浸透するので、肌を保湿し清潔さを保ち日頃から抵抗力を高める事が大切です。

食物アレルギーは、摂取してから数時間~10時間程度経ってから症状が出る場合もあるので、食事の日記をつけることで、原因不明のアレルギー症状が出た場合には原因特定がスムーズになるからです。
※上記は大人の食物アレルギーについてです。疑わしい症状があるなら、専門機関で受診してください。

また、いくら鼻をかんでもすっきりしないのは鼻づまりの原因が鼻水でけではなく、花粉症によって鼻の粘膜自体が腫れて鼻の内部が狭くなることで、いくら鼻をかんでもすっきりしない状態となっています。

花粉症の鼻づまりの解消法としては、鼻ずまりが起きている反対側の脇を下にして圧迫すると、鼻ずまりは良くなります。例えば、右の鼻が詰まっている場合、左の脇を下側にして横向きで寝ると圧迫された脇の反対側である右の鼻の粘膜が収縮し腫れが引きます。

さらに、足湯をすることで交感神経が優位となり身体や鼻の粘膜の血管が収縮し腫れを引かせることができるようです。

補足:花粉症対策として、『にごり酢』が注目されています。にごり酢は一般的な酢より酢酸菌が多く、積極的に摂取することで花粉症の症状が和らげてくれる効果が期待できます。
おすすめのレシピ(ヨーグルト酢ムージー):材料2人分:牛乳100㏄、ヨーグルト100g、にごり酢大さじ2、お好みでブルーベリー これらを混ぜ合わせるだけ。

これらを参考に辛い花粉症の季節を上手く乗り切っていただければ幸いです。

慢性痛の症状は痛み止めの薬やシップなどでは根本的な改善や症状の解消はいたしません

坐骨神経痛チェック!

坐骨神経痛のある方に気をつけて頂きたいことがあります。

坐骨神経痛が悪化し薬も効かないようになってしまった方を当院でも多くお診受けます。

そこまで坐骨神経痛が悪化してくると様々な日常生活への支障をきたすことになります。

・普通に歩けない

・家事や仕事ができない

・熟睡できない

このように困り果てないうちに、痛み止めの薬やシップで様子をみるのではなく、早めの対処をする事がとても大切です。

>>坐骨神経痛や腰痛・ヘルニアで治療院を探すのにお困りでしたら治療院を選ぶ基準にもなると思いますのでこちらも
是非一度お読みください。

 

『一生続くの・・・?』と不安でつらい坐骨神経痛をがまんしていませんか?

 

坐骨神経痛が治らないのは実はある特徴があります!

・坐骨神経痛とは

・坐骨神経痛の症状

・坐骨神経痛の原因

なぜあなたの坐骨神経痛は改善しないのか・・・?

>>もしあなたが根本的な坐骨神経痛の改善を望むなら、まずは坐骨神経痛の事を詳しく知る必要がります。

 

LINEでの情報発信を始めています!
腰痛・ヘルニア・坐骨神経痛等のご相談・施術で空き状況や予約まで行えます。

またお一人お一人の身体の状態に合わせて施術後のセルフエクササイズの動画も送らせていただきます。
※LINEでのトーク(メッセージ)を送った内容は他の方に見られることはなく、もちろん誰が登録しているかも表示なく安心です。
LINEでのお友達と同じ感覚でのトークのやりとりが当院と可能になります。

ご予約・お問い合わせ・ご相談などLINEのトークからお気軽にしてみて下さいね音譜

友だち追加数
LINE会員さん限定のお得な情報をお届け音譜
QRコード